iPhoneお役立ち情報
iPhone/iPadのガラス・液晶交換について
iPhoneの操作ができなくなった場合はどうすればいい?
[2020.07.31] スマホスピタル神戸三宮
カテゴリー:iPhone/iPadのガラス・液晶交換について
目次
最近はスマートフォンの利用が浸透してきてユーザーが増えてきています。
スマートフォンは精密機器なので衝撃を与えたり経年劣化により故障してしまう恐れがあります。
スマートフォンと言えばiPhoneが思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。
そんなiPhoneを使用中に突然タッチが効かなくなっている場合があります。
普通ですと故障かな。と思いますよね・・
故障の可能性もありますが慌てずにその場で自分で試せる方法や
パソコンを利用して改善できるか試せる方法もありますのでそちらを紹介していきます。
その場で試せる方法
使用しようとしたらタッチが効かない場合は一度スリープボタンを押し
画面を消し再度スリープボタンを押し画面を点けると改善される場合があります。
画面に水滴や汚れがある場合でも反応がなくなったり悪かったりする場合がありますので
画面を綺麗に拭いてみましょう。
また、保護フィルムとの相性やフィルムが割れていたりすると反応しないこともあります。
そんなときはフィルムを剥がすことにより反応するようになる場合もありますので
画面上になにかついてないか確認してみましょう。
これで改善されない場合は端末を強制的に電源を落とし再起動してみましょう。
もし処理が追い付いてなくフリーズしてしまっている場合はこの方法で改善されます。
どれだけ最新の機種でもシステムがクラッシュしフリーズする場合があります。
やってみる価値はあります。
強制再起動の方法
iPhone8以降の機種
ボリュームボタン(大)を押しすぐに離す、ボリュームボタン(小)を押しすぐに離す、
スリープボタンを長押しし画面にリンゴのロゴが表示されたら離し起動を待つ。
※ロゴが表示されてからもスリープボタンを押し続けるとリカバリーモードに入ってしまうので気を付けてください。
iPhone7
ボリュームボタン(小)とスリープボタンを同時に押し続ける。
画面が消えリンゴのロゴが表示されたら離し起動を待つ。
※リンゴのロゴが表示されてからもボタンを押し続けるとリカバリーモードに入ってしまうので気を付けて下さい。
iPhone6s以前の機種
スリープボタンとホームボタンを同時に押し続ける。
画面が消えリンゴのロゴが表示されたら離し起動を待つ。
※リンゴのロゴが表示がされてからもボタンを押し続けるとリカバリーモードに入ってしまうので気を付けてください。
もしこれで直らない場合はその場での改善は難しいです。
その場合はiOSのアップデートを試してみましょう。
PCが必要になってくる作業にはなりますがソフトウエアの不具合だと直る可能性もあります。
ソフトウエアの更新
iTunesを使用してiOSを更新してあげることによって改善される可能性もあります。
iPhoneをそのままPCと接続したら認識はされるもののデータのやりとりができません。
パスコードのロックがかかっていると内部にアクセスができない仕組みになっています。
そこで、タッチ操作ができないのにどうやってPCを使ってアップデートをするのか気になるかと思います。
こういう時に利用するのが「リカバリーモード」です。
リカバリーモードの入れ方
iPhone8以降の機種
ボリュームボタン(大)を押しすぐに離す、ボリュームボタン(小)を押しすぐに離す、
スリープボタンを長押しし画面にリンゴのロゴが表示されたら離し起動を待つ。
ロゴが表示されてからもスリープボタンを押し続けるとリカバリーモードに入ります。
iPhone7
ボリュームボタン(小)とスリープボタンを同時に押し続ける。
画面が消えリンゴのロゴが表示されたら離し起動を待つ。
リンゴのロゴが表示されてからもボタンを押し続けるとリカバリーモードに入ります。
iPhone6s以前の機種
スリープボタンとホームボタンを同時に押し続ける。
画面が消えリンゴのロゴが表示されたら離し起動を待つ。
リンゴのロゴが表示がされてからもボタンを押し続けるとリカバリーモードに入ります。
リカバリーモードになるとこのような画面表示になります。
※iOSのバージョンにより多少変わりますが似たようなマークが出てきます。
この状態でiTunesに接続すると認識してくれますので「更新」をしてみましょう。
間違って「復元」を押してしまうと初期化されてしまうので気を付けましょう。
更新しても改善が見られない場合はソフトウエアの問題ではなく画面パーツの故障が考えれます。
画面パーツの破損の場合
スマートフォンはタッチ操作をする為に画面上にタッチセンサーが組み込まれています。
このタッチセンサーが破損することにより操作が効かなくなってしまいます。
主に画面のガラスが割れている人に多い症状ですがガラスが割れていない端末でも起こる可能性はあります。
やはりiPhoneは精密機器なので衝撃が加わったりすると外見は綺麗でも内部は痛んでしまっている場合があります。
前兆として反応が悪くなったり誤動作が起きます。
もし、画面パーツの破損の場合はiPhoneを修理しないと改善が難しいです。
そこで修理にだすにも修理店が多くてどこで修理したらいいか分からないと思いますので
修理店の違い
正規店
こちらはAppleや正規サービスプロパイダを指します。
メリット
iPhoneの販売元なので純正品を用いての修理になるので修理後も安心してお使いになれると思います。
もちろん純正パーツを使用しているので保証も継続されます。
デメリット
修理に時間がかかる為iPhoneが手元にない時間ができる
プライバシーの問題でデータの消去が行われるので手元に帰ってくるときは初期化されています。
データそのままで修理してくれる正規店もあるようですが予約が必須になり急な対応が難しいです。
非正規店
正規店以外の修理業者を指します。
メリット
基本的に即日修理なので1時間もあれば手元に返ってくる店舗が多い
データを消去しないので修理後も修理前同様に使用できる。
急ぎの場合は予約なしでも修理ができる
デメリット
非正規なので純正パーツは使用していない
販売元の保証が受けれなくなったり修理も受け付けてくれなくなる恐れがある。
スマホスピタルも非正規店ですので基本的に即日のお返しをしております。
休日は少し混み合いますが平日でしたらすぐにご案内できると思います。
正規店の保証が切れたとしてもスマホスピタル保障という独自の保証もご用意しております。
詳しくはこちら
また、インターネット上には様々なパーツの販売がされていますので修理店に依頼せずに自己修理という選択肢もあります。
その場合は作業代がかからず最安で修理することが可能です。
しかし、精密機器の分解に慣れていないと端末を壊してしまう場合がありますので
端末を新しく買い直さないといけないかもしれません。
そうなれば逆に高くついてしまいます。
自信がない人は自己修理をしないで修理店に依頼する事をおすすめします。
まとめ
画面の操作が全く効かなくなってしまったときの対処法をご紹介しました。
iPhoneは精密機器なのでいつ故障するか分かりません。
もし、こうなったときはこうしようと予め決めていた方が故障したときに落ち着いて行動できると思います。
今、現状使用できる状態であればこまめなバックアップを取り故障した際に機種変更をしてもデータ残るようにしておきましょう。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル神戸三宮の詳細・アクセス
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通 1-2-3 801
営業時間 11時~14時<間は休憩時間です>15時~20時(定休日:なし)
電話番号 078-333-0770
E-mail info@ip-clinic.com
オンライン予約 スマホスピタル神戸三宮 WEB予約 >>
