iPhoneお役立ち情報
故障しやすいスマホの充電口!対策のご紹介!
[2020.09.25] スマホスピタル神戸三宮
目次
スマホの充電口は故障しやすいんです!
みなさんお使いのスマホ毎日充電はされますか?
スマホは今や必需品といっても過言ではないですから、基本的に外出される際は持ち運びますよね。
そうなると大事なのがバッテリー残量。
外出中にバッテリー残量がなくなってしまうと使えなくなってしまいますから、
帰宅後や寝る前に充電ケーブルを差して充電しておくという方多いかと思います。
そんなスマホに必要不可欠な充電ですが、
当店によく「充電ができなくなってしまった」というご相談をいただくことがあります。
スマホの充電ができなくなってしまうとその時にあるバッテリー残量がなくなってしまえば
スマホを使うことができなくなってしまいますから致命的な不具合ですよね。
実はスマホの充電口はスマホのなかでも故障しやすい箇所になります。
やはり、充電ケーブルを差す時抜く時に負荷がかかりやすいのと、
機種によりますが構造上、充電ケーブルの差し込み口にカバーなどがない機種が多く異物や水分などが入り込みやすいので、
それによって故障してしまうことがあるんですね。
できるだけ充電口の故障は防ぎたいですよね。
そこで今回はスマホの充電口の故障に対する対策をご紹介したいと思います!
スマホの充電口故障を防ぐ!対策は?
スマホの充電口故障を防ぐ対策をいくつかご紹介させていただきます。
充電ケーブルを差し込み口に差す時抜くときに無理な力を加えない
単純なことですがこれがすごく大事な対策になります。
やはり、充電ケーブルを差す時抜く時に差し込み口に強く負荷がかかりますので、
その負荷をできるだけなくしてあげることで故障を最低限防ぐことができます。
充電する際は細かいことですが気をつけたいですね。
差し込み口にカバーがない機種の場合はアクセサリでつけてあげる
前述させていただきましたが差し込み口にカバーのない機種の場合は、
常に差し込み口に穴が開いている状態になりますので、異物や水分がとても入り込みやすいです。
異物や水分が差し込み口に入り込んでしまうと異物が詰まって充電ケーブルを差せなくなってしまったり、
水分が入り込んでそこでショートを起こしパーツが故障してしまって充電できなくなってしまったりします。
ですので、市販されている差し込み口のカバーをつけてあげるなどしてあげると、
異物や水分の入り込みを防げるのでおすすめです。
まとめ
今回はスマホの充電口の故障についてご紹介させていただきました。
充電口故障はスマホにとって致命的な故障になりますので、
今回ご紹介させていただいた対策をぜひ参考にしていただければと思います。
もし故障してしまったという場合は当店で修理対応可能ですので、ぜひ気軽にご相談くださいませ。
ドッグコネクタ(充電口)交換修理の料金等はこちらからご覧いただけます!
こちらから来店予約も可能です→【オンライン予約受付】
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル神戸三宮の詳細・アクセス
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通 1-2-3 801
営業時間 11時~14時<間は休憩時間です>15時~20時(定休日:なし)
電話番号 078-333-0770
E-mail info@ip-clinic.com
オンライン予約 スマホスピタル神戸三宮 WEB予約 >>
-
<<前の記事
iPhoneの画面浮き・側面に隙間が出来る原因は? -
次の記事>>
スマホの液晶割れ!破損具合によっては操作不能に陥ることも!?
